今年に入って始めての駆除作戦だったので、事前学習を行いました。共同代表と事務局長以外は初めてだったのでみんな真剣な表情で学習しています。 「アレチウリってやつはね・・・」 「へぇ〜そうなんですか。知らなかった。」なんて会話をしています。 今日は人数が少ないですが、長野大学の環境サークル「こもれび」との合同作業です。 |
|
事前学習終了後、駆除作戦 を行う場所へ向かいました。 場所は別所線大学前駅を 降りたすぐのところです。 「あそこかぁ・・・」 「川に魚がいますよ。」 とか会話しています。 |
|
事務局長としては昨年のことを思い出していました。左の写真と下の写真を見くらべてみてください。 二つの写真は同じ場所で撮影しました。左が昨年で下が今年です。 昨年にあった台風が原因で対岸の土砂が流されしまいました。全く風景が変わってしまっています。 |
|
自然の力っていうものを感じた瞬間でもあり、同時に昨年アレチウリが沢山あった土砂はどこへ行ってしまったのかと思いました。 土砂の中には、アレチウリの種がまだかなりあったはずですが、下流域に種が流されているのではとかなり心配になりました。 また、このときは奥のほうで護岸工事をやっていました。 |
|
川の岸に下りてみるといないと思ったアレチウリがいました。芽生えて間もない双葉が結構ありました。 |
|
双葉なら取りやすいや!ということで駆除作戦開始です。でも細かくて以外に取りづらかったりもしました。 |
|
根っこのところに種がのこっていたので記録用に撮りました。これでアレチウリ駆除は3年目ですが、種が付いているのは初めてみました。 |
|
双葉のアレチウリをとり終えた後、もう少し探してみると・・・ やっぱり結構大きなアレチウリがありました。→ |
|
←土手の部分からもはえていました。 | |
駆除作戦隊員たちの姿です。 暑い中大変でした。 |
|
「ここにもありますよ!」と、はりきって 駆除活動を行いました。 |
|
「おっ、大物発見!!」 |
|
かなり大きなアレチウリでした。 アレチウリのつるがかなりはびこっていましたが駆除しました! |
|
任務完了!! 「やりました〜!!」 「アレチウリのマフラーです。」 「初めて取りましたよ〜!!」 と作業終了後の写真です。 |
![]() |